GABBEHギャッベ
ギャッベには様々な意味が込められています。その一部をご紹介します。
ギャッベとは
カシュガイ族の祈りを込めた羊毛絨毯
イラン南部ザクロス山脈の標高2,000~3,000mの山岳地帯で、羊とともに遊牧生活を営むカシュガイ族が原毛から糸を紡ぎ、自然の物から染め、一枚一枚家族の願いを込めながら織った絨毯のことです。ザクロス山岳地帯周辺では、冬に雨が降り、その自然の恵みが山や原野の草を育て、 カシュガイ族遊牧民の飼う羊たちは、この草を充分に食べて太り、豊かな羊毛となります。
                
            ギャッベの色とその意味
※画像はクリックすると拡大表示します。
        ギャッベの文様にはそれぞれの意味や願いが織り込まれています
            生命の樹家族が元気で長生きできますように。
            鹿・羊・ヤギ
            沢山の富に恵まれ、不自由のない暮らしが続きますように。
          女の子
          沢山の子宝に恵まれますように。
            ひし形
            カシュガイ族にとって大切なアイデンティティ。日本の家紋の様なもの
            狼の足跡
            悪い生き物が入り込んでこないように。
            窓・四角
            幸せの窓。井戸や水場に恵まれますように。カシュガイ族
18世紀、北方からこのザクロスの地に移動してきた彼らは、5つの部族(カシュクリ族、シシブルキ族、ダルシェリ族、アマレ族、フェルシマダン族)の連合体です。カシュガイの語源はトルコ語のQachmak(自由)からだとも言われています。
                
                元々はシラズ周辺を遊牧いるカシュガイ族が地面にくいを打ち、丸太を井桁に結んだ織り機とし、縦糸も横糸も結ぶパイル(毛足)もすべて自分たちの遊牧している羊の毛を紡ぎ、染めて作る絨毯です。ほとんどの産地の絨毯が垂直の織り機で作られるのに対し、水平の織り機で作ります。
※画像はクリックすると拡大表示します。
    
					
                    
                    
                    







